こんにちは。東京ラーメンタルのヒビ機です。
今回ご紹介するのは、2021年7月に水道橋にオープンした台湾まぜそばの人気店『禁断のとびら』。
察しの良い方はもうお気づきかもしれませんが、こちらは以前ご紹介した『禁断のとびら 池袋東口総本店』の2号店。
ご縁あって二度目のご紹介となりますが、担当の方の「“アレ”が入った台湾まぜそばは禁断ってますよ」という禁断の囁き(?)に釣られたので、ふたたび禁断の一杯を食べに行ってきました。
禁断の台湾まぜそばを食べに『禁断のとびら』へ

水道橋駅から徒歩約1分の『台湾まぜそば 禁断のとびら 水道橋店』。
2021年7月21日オープン。
台湾まぜそばの元祖の血を引く名店『麺屋こころ』で修行した店主が手がける、“一度食べたら抜け出せない”美味しさの台湾まぜそばが人気のお店です。

メニューはこんな感じ。
基本は「台湾まぜそば」「塩まぜそば」「醤油まぜそば」「台湾ラーメン」「塩台湾ラーメン」「醤油ラーメン」「塩ラーメン」の7本で、その他トッピング違いやトッピング単体、ご飯ものやドリンクといったラインナップです。
今回は、禁断ってる“アレ”が入る「カレー台湾まぜそば」(ニンニクあり)の「ゴロゴロチャーシュー」トッピングを提供していただきました。

カレーなので(3)をやるかは分かりませんが、美味しい禁断の食べ方を見ながら到着を待ちます。
最強の組み合わせ「カレー台湾まぜそば」が到着!

待つこと数分。「カレー台湾まぜそば」(880円)の「ゴロゴロチャーシュー」(250円)トッピングが到着。
カレー味のタレが絡む麺を覆い尽くすように、ゴロゴロチャーシュー、台湾ミンチ、ニンニク、魚粉、ネギ、玉ねぎ、水菜、卵黄がトッピングされています。
綺麗なビジュアルなのでもったいない気もしますが、美味しい禁断の食べ方(1)に沿ってよく混ぜていきます。

これくらい混ざればOK。
混ぜるとカレーの香りが一気に広がりますね。
食欲にも火が着いたところで早速啜っていきましょう。
麺を啜ると台まぜとカレーの旨味がダブルで殴りかかってきた!

よく混ざった麺を一口。
これはわんぱくですわ。(?)
麺を啜った瞬間、まず感じたのはインパクトのあるカレーの香り。
ですがすぐ後ろから台湾まぜそばの肉肉しさ(台湾ミンチの旨味)や魚粉の香り、ニンニクのパンチが追いかけてくるので、台湾まぜそばの攻撃的な美味しさとカレーのやみつきになる味が同時に襲いかかってくる感じですね。
ノーマルの台湾まぜそばの良さはそのままに、カレーがわんぱくなジャンキーさを加える。と言ったところでしょうか。

ゴロゴロチャーシューは提供前に焼き目をつけるため、焦がしの香ばしさがいいアクセントに。
前回はノーマルにトッピングしましたが、カレーにもよく合いますね。
麺を食べ終えたら“追い飯”で最後の一滴まで楽しむべし!

麺を食べ終えたら店員さんにお願いして“追い飯”を投入。

台湾まぜそばを食べたことのある方ならこの美味しさは言わずもがなだと思いますが、今回はそこにカレーが加わっているのがポイント。
ほぼドライカレーなこの追い飯を一口食べた瞬間、あなたの中の禁断のとびらが開くことでしょう。
まとめ
パンチのある台湾まぜそばにパンチのあるカレーが加わった、わんぱくジャンキーな一杯でした!
個人的にはまずはノーマルを推しますが、2回目3回目それ以降は「カレー台湾まぜそば」の禁断っぷりにも触れてみて欲しいですね。
では今回はこの辺で。ごちそうさまでした!
↓ノーマルの「台湾まぜそば」の記事はこちら↓

水道橋店限定の「トロ肉台湾まぜそば」も禁断ってますね。
●細かいチェックポイント●
味の重さ:こってり
温度:まぜそばの適温
卓上調味料:胡麻、昆布酢、唐辛子
タイプ:まぜそば / 油そば
エリア:秋葉原 / 神田 / 水道橋
関連ランキング:台湾まぜそば | 水道橋駅、九段下駅、後楽園駅